ぶどう膜炎

ぶどう膜炎とは?レーザーフレアメーターの意義

ぶどう膜炎とは?

ぶどう膜炎(ぶどうまくえん)は、

一言でいえば「目の中の血流が多い部分(ぶどう膜)に起こる炎症」です。

👀 主な症状

炎症が起こると、こんな症状が出てきます。

• かすんで見える

• まぶしい

• 黒目のまわりが赤くなる(充血)

• 飛蚊症(小さな黒いものが飛んで見える)が増える

これらの症状は、良くなったり悪くなったりを繰り返すことがあります。

📊 数値で炎症を説明

ぶどう膜炎は「どのくらい炎症があるのか」を、言葉だけで伝えるのが難しい病気です。

そこで当院では、レーザーフレアメーターという機器を導入し、炎症の程度を数値化してお伝えしています。

📌 数値化のメリット

• 誰が見ても炎症の悪化・改善がはっきり分かる

• 診療のたびに経過をグラフで追える

この機械は、ぶどう膜炎の診療にとても役立っています。

🖼️ 典型例の一つ

下の写真は、炎症成分が白く写っている例です。

この患者さんの場合は、サルコイドーシスという自己免疫疾患が原因の可能性が考えられます。

疾患によってフレアメーターの数値も変わるのも面白いところです。

ちなみにサルコイドーシスは数値が高くなりやすい疾患です。

💬 まとめ

ぶどう膜炎は、患者さんにとって分かりにくい疾患ですが、

数値化や写真を使うことで、少しずつ理解しやすくなります。

「見え方がかすむ」「まぶしい」などの症状を感じたら、早めに眼科で相談しましょう。

適切な検査と治療で、視力を守ることができます✨

 

大津市本堅田 ひの眼科クリニック 院長 樋野泰一